詳細不明。里見氏の物見番所であったという。
里見番所は比高60mほどの低丘陵に築かれている。
小規模な山城で主郭となる山頂部には小御岳神社の石祠が祀られているが狭く、東の細尾根の先に堀切が一条ある。
主郭の北西下にやや広い曲輪があり、東端部に土塁が付いている。土塁は一部にしかなく、主郭との虎口などに関係するものだろうか。この曲輪の北下に大規模な横堀が設けられているが、まるで溜池のように両端は閉じられており、尾根を遮断する堀切や側面移動を抑止する竪堀と連動しているわけではなく、やや違和感を感じる。
登口は北麓の県道から少し入った所にあり、石祠に続く踏み跡程度の道がある。
最寄り駅(直線距離)