安房 勝山陣屋あわ かつやまじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (安房国/千葉県) > 勝山陣屋
Tweet
安房 勝山陣屋の写真
掲載写真数
形態
陣屋
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
内藤清政,内藤政勝,酒井忠国, 酒井忠胤, 酒井忠篤, 酒井忠大, 酒井忠鄰, 酒井忠和, 酒井忠嗣, 酒井忠一,酒井忠美
歴 史

元和8年(1622年)内藤清政によって築かれた。

内藤清政は関東総奉行を務めた内藤清成の次男で、元和3年(1617年)兄清次が没した為、その遺領を継ぎ二万六千石の大名となった。元和8年(1622年)に安房国勝山に三万石で転封となり、勝山陣屋を構えて安房勝山藩となった。

元和9年(1623年)清政が没すると嗣子なく改易となったが、内藤家の功績により、寛永3年(1626年)清政の弟政勝が二万石を賜り勝山藩が再興となった。しかし、この政勝も寛永6年(1629年)に没し嫡子も幼かったため一万五千石を幕府に返納、内藤家は旗本五千石として内藤重頼が継いだ。この家系は後に大名として復活し信濃国高遠藩となっている。

内藤家ののちは廃藩となっていたが、寛文8年(1668年)酒井忠国が一万石で安房勝山藩主となる。酒井忠国の父は小浜藩主酒井忠勝の嫡子忠朝であったが、忠朝は父忠勝の勘気を被り廃嫡となり蟄居させられていた。忠朝が没したのち、忠国は小浜藩主酒井忠直から安房と越前で一万石を分知され諸侯に列した。

天和2年(1682年)忠国は安房、上野で五千石を加増され一万五千石となる。翌天和3年(1683年)忠国が没して忠胤が家督を継ぐと、三千石を弟忠成に分知し、一万二千石となる。以後、酒井氏が代々続いて明治に至る。

説 明

勝山陣屋は勝山城の北麓に築かれていたが、現在は宅地などになってい遺構はない。

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.5km 安房勝山駅
2.6km 岩井駅
3.6km 保田駅
6.5km 浜金谷駅
7.1km 富浦駅
主な参考文献
千葉県文化財センター 研究紀要28(房総における近世陣屋)
房総諸藩録(崙書房出版)
日本城郭大系〈第6巻〉千葉・神奈川(新人物往来社)
江戸時代全大名家事典(東京堂出版)
所在地/地図
千葉県安房郡鋸南町勝山字栄町
付近の城(直線距離)
0.2km 安房 板井ヶ谷陣屋
0.3km 安房 勝山城
3.8km 安房 下ノ坊館
5.6km 上総 金谷城
6.6km 安房 宮本城
6.6km 安房 岡本城
7.2km 安房 里見番所
7.8km 安房 滝田城
9.0km 安房 船形陣屋
9.3km 安房 富山城
最終訪問日
2021年12月
TOP > > (安房国/千葉県) > 勝山陣屋