大和 椿井城やまと つばいじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (大和国/奈良県) > 椿井城
Tweet
大和 椿井城の写真
掲載写真数
形態
山城(318m/230m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
島氏
歴 史

築城年代は定かではないが島氏によって築かれたと云われる。 島氏は平群一帯に所領を持った在地豪族で、もともとは西宮城を居城としていたという。

石田三成に仕えた島左近清興はこの島氏の出で、筒井順慶に従って松永久秀を敗り、大和守護職へと導いたが、順慶が没すると家督を継いだ筒井定次とは折りが合わず辞去し、やがて石田三成に仕えた。

説 明

椿井城は道の駅「大和路へぐり」の東側にある南北に伸びた尾根に築かれている。 近年までは薮に埋もれた山城であったようだが、現在は登山道が整備されている。

椿井城は北郭群と南郭群から成る山城で、常年寺から宮裏山古墳を経て登る道は南端の堀切へ通じ、北郭群と南郭群との鞍部から降りる大手道は常年寺のすぐ北にある椿井春日神社境内へと続いている。

南郭群は南北二郭で、南端の堀切から細尾根の道を登ると南曲輪の土橋へと通じる。この土橋に面して土塁が付いている。北曲輪と南曲輪の間は大きな堀切で遮断している。 北郭は南北に長く、南端に土塁が付き、北端東側面に石積が確認できる。

北曲輪群は南曲輪群より高い位置にあり、空堀で区画された三郭から成る。 南端の曲輪は南北二段の小郭で、北は堀切、南は南郭群との鞍部になる。 中央の曲輪は主郭部で、幅広の一段下がった部分を挟んで南北に曲輪があり、北側が最高所、南側は広い削平地である。北側の主郭の標柱がある削平地は東西に段があるが狭くなっている。南の鞍部からは西側に向かって道が付き、西尾根に数段の小段が続いている。主郭の北側は浅い堀切があり、北端の曲輪がある。北端の曲輪は単郭で東側に土塁が付き、北下に大きな堀切を設けて北尾根を遮断している。東側面には横堀状の堀がある。

案 内

道の駅「大和路へぐり」前の国道沿いに道標がある。道標は登山道入口のある常年寺まで付いているが、車は道の駅の第二駐車場に駐めておくのがよいだろう。

最寄り駅(直線距離)
1.2km 竜田川駅
1.2km 平群駅
2.3km 勢野北口駅
2.4km 元山上口駅
2.9km 東山駅
所在地/地図
奈良県生駒郡平群町椿井
付近の城(直線距離)
0.5km 大和 平等寺館
0.9km 大和 三里城
1.1km 大和 西宮城
1.1km 大和 下垣内城(平群町)
2.0km 大和 上庄南城
2.1km 大和 龍田城
2.3km 大和 上庄北城
3.0km 大和 勧請城
3.8km 大和 小泉城
4.0km 大和 馬ヶ脊城
4.0km 大和 赤阪城
4.3km 大和 親殿城
4.3km 大和 (仮)玉蔵院墓地
4.5km 大和 信貴山城
5.0km 大和 高安城(古代)
5.2km 大和 片岡城
5.4km 大和 上窪田環濠
5.4km 大和 高安城(中世)
5.5km 大和 吐田城(川西町)
5.6km 大和 大和田城
6.2km 大和 筒井城
6.3km 大和 角山城
6.4km 大和 唐院城
6.5km 大和 菜畑城
最終訪問日
2012年9月
TOP > > (大和国/奈良県) > 椿井城