土佐 岡本城とさ おかもとじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (土佐国/高知県) > 岡本城
Tweet
土佐 岡本城の写真
掲載写真数
形態
山城(169m/164m)
別 名
巣ノ森城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
佐伯経貞(堅田小三郎),津野氏,一条氏,長宗我部氏
縄張図
岡本城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。 南北朝時代には北朝方の佐伯経貞(堅田小三郎)の居城であったといわれる。

戦国時代には津野氏の支城であったが、津野氏は一条氏に降り、さらに長宗我部氏に降って、長宗我部氏の番城になったという。

説 明

岡本城は新荘小学校の北側に聳える標高169mの山に築かれている。現在主郭部には神社が祀られているが、登山道は崩れて道は不明瞭になっている。

岡本城は大きく3つの曲輪群で構成されている。

中心となるのは曲輪群Iで、最高所のI1と神社などが祀られた広いI2からなる。この主郭部の周囲を多重堀切と畝状竪堀群を配置して固めており岩盤を削った遺構が目を引く。畝状竪堀群8のあたりは竪堀というより竪土塁といったほうが適切な様相であるが、土塁の場合は土を盛ることができるが、岩盤の場合は削ることしかできないため、この岩盤の竪土塁は盛ったものではなく周囲を削り込んだものであることがわかる。

西の曲輪群IIは主郭部Iと比べると曲輪の加工は甘い。II1に鉄塔がたっており以前の状況はわかりないが、一部残存土と思われるものが残っており、それから推測されると鉄塔建設によってかなり削り込まれていると思われる。

曲輪群IIも各尾根を堀切で遮断するが明確な竪堀はなく、堀切4の上部に竪堀状地形が確認できる程度である。

主郭部から東へ伸びた尾根の先に小規模な曲輪IIIがある。削平は甘いが、東の尾根先に二条の堀切、南にも二条の堀切があるとこから曲輪であったのは確実で、主郭側とは四重堀切で切り離されている。

案 内

南麓にある新荘小学校の東側の道路を山に向けて進むと谷間に流れる沢があり、その脇を登山道が続いている。

沢の西側の道を登ると曲輪IとIIの鞍部、右側の道を登ると曲輪Iに至るが、現在どちらの道も途中で崩れて不明瞭になっている。

最寄り駅(直線距離)
1.4km 土佐新荘駅
2.2km 大間駅
2.3km 須崎駅
3.0km 多ノ郷駅
3.3km 安和駅
主な参考文献
土佐の山城-山城50選と発掘された23城跡(ハーベスト出版)
中世城郭辞典
日本城郭大系〈第15巻〉香川・徳島・高知(新人物往来社)
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 四国地方の中世城館 高知県中世城館跡 (東洋書林)
所在地/地図
高知県須崎市下分甲城ヶ谷
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.7km 土佐 須崎城
1.7km 土佐 土佐藩 須崎砲台
3.7km 土佐 石木戸城
3.7km 土佐 菊之森城
4.1km 土佐 畦田城
4.2km 土佐 針木城
6.1km 土佐 新土居城
7.2km 土佐 津野氏土居
7.2km 土佐 和田屋敷
7.3km 土佐 土佐藩 姫野々番所
7.3km 土佐 姫野々城
7.5km 土佐 西山城
7.5km 土佐 小蔭山砦
8.1km 土佐 岡ノ谷城
8.7km 土佐 久礼城
9.1km 土佐 青木城
9.4km 土佐 中平城
最終訪問日
2023年11月
TOP > > (土佐国/高知県) > 岡本城