丹波 橋爪城たんば はしづめじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (丹波国/京都府) > 橋爪城
Tweet
丹波 橋爪城の写真
掲載写真数
形態
山城(240m/70m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,井戸
城 主
山内氏
歴 史

詳細不明。『丹波誌』に城主は山内但馬守盛豊・紀三郎・善右衛門・正俊の名が伝えられる。

このうち山内但馬守盛豊は江戸時代に土佐藩の祖となった山内一豊の父とされる。土佐山内家は備後国甲山の山内家から丹波へ分かれ、祖父久豊あるいは盛豊の時代に丹波から尾張へ移ったとも云われるが詳らかではない。山内盛豊は尾張国黒田城主であったが弘治3年(1557年)黒田城は落城して討死している。

この橋爪城の他に三之宮城も山内氏の居城と伝えられる。

説 明

橋爪城は常照寺背後にあり、南へ伸びた丘陵の先端に築かれている。

橋爪城は南北に伸びた丘陵の頂部の曲輪群と西山腹にある曲輪群から成っている。 西山腹の曲輪群が居館、山上部分が詰城と考えられている。

詰城部分は北端の最高所から南に大きく四段の曲輪を配している。北端最高所が主郭で北側にコの字に土塁が付き、さらに上にも土塁を設けている。北背後の堀切は大堀切で主郭側とは数mの比高がある。

主郭の南下の曲輪は低い土塁が付いて西に虎口を開く。虎口は南からの通路が土塁沿いに北へ続き、正面を右折れで入る形となり、土塁の北側は内折れになっている。北側の斜面には側面移動を防ぐために竪堀を一条設けている。南端の曲輪の南山腹には短い連続竪堀状の地形があり放射線状になっているようだがはっきりしない。南西側に一条長い竪堀が残る。

西山腹にある居館跡とされる部分は常照寺とほぼ同じ高さにあり、北には大きな谷が入る。中央東側に南北を区画するような土塁が残り、内部には低い段差の土壇が付いている。南端からは南に降りる道が付いており、その脇に土塁らしき高まりがある小郭が残る。

案 内

常照寺の境内西側から山に入ることができる。

最寄り駅(直線距離)
4.6km 下山駅
7.5km 胡麻駅
8.7km 和知駅
9.2km 安栖里駅
9.4km 鍼灸大学前駅
所在地/地図
京都府船井郡京丹波町橋爪
付近の城(直線距離)
0.3km 丹波 橋爪西城
1.2km 丹波 垣内南城
1.2km 丹波 垣内城
1.8km 丹波 豊田城
2.0km 丹波 和田城(京丹波町)
2.1km 丹波 宇津木城
2.3km 丹波 富田城
3.1km 丹波 井脇城
3.1km 丹波 曽根城
3.6km 丹波 八田城
3.9km 丹波 井尻城(北城)
3.9km 丹波 井尻城(中城)
3.9km 丹波 井尻城(南城)
4.2km 丹波 塩田北城
4.3km 丹波 坂井城
4.4km 丹波 塩田城
4.6km 丹波 実勢城
5.2km 丹波 上野城
5.4km 丹波 上野山城
5.7km 丹波 三ノ宮東城
5.8km 丹波 水呑城
5.9km 丹波 高岡下村城
5.9km 丹波 水戸城
6.0km 丹波 三ノ宮西城
最終訪問日
2014年3月
TOP > > (丹波国/京都府) > 橋爪城