井尻城(北城)を参照。
井尻城は井尻川の西岸にある山塊から東へ伸びた尾根に築かれており、谷を挟んで南北三つの城館が並んでいる。便宜上、北城、中城、南城として紹介している。『日本城郭大系』に掲載されている縄張図は北城のものである。
井尻城(中城)は北城と中城の間にあり、東へ伸びた尾根に築かれている。単郭の城で大きく四段の削平地があり、西端の最高所は西側に土塁を持つ。東端の削平地からは北と南がそのまま通路となって最高所に続いている。
主郭から西へ伸びた尾根は二重堀切で遮断しており、その間は土塁としては分厚く、曲輪としては小さな土壇が残されている。