詳細不明。
佐田比丘尼城は出石川に面して東へ伸びた丘陵に築かれており、城域の東端には愛宕神社が祀られている。『豊岡市の城郭集成』に掲載されている地図の印と縄張図に用いられた等高線は何れも誤りで、実際には北250m程のところの尾根が正しい。
佐田比丘尼城は東西二郭で、東曲輪は愛宕神社の小さな社が祀られている。西側に土塁状の高まりがあり、その西に堀切がある。
主郭は少し離れた西側で切岸が高く巡る曲輪となる。南側面にはコの字の堀切と竪堀が付き、西背後にも堀切がある。
ちなみに地図間違いの場所も登ったのだが、麓に近い部分は畑の名残りであろうが、その上に小さな削平地と堀切と呼ぶ程ではないが尾根背後に溝が残っている。
東麓に参道入口がある。