信濃 森城しなの もりじょう
△トップに戻る
築城年代は定かではないが仁科氏によって築かれたと云われる。 仁科氏の北方に備える要害で、戦国時代に武田信玄の五男が仁科家の名跡を継いで仁科盛信と称した後、越後の上杉氏に対する備えとして改修されたと云われる。 仁科氏については天正寺館を参照。
森城は仁科郷の北方にある木崎湖に面した平地に築かれている。現在西側も地続きになっているが、当時は半島状に付きだした平地で湖面がそのまま堀の役割を果たしていたという。
本丸は現在の仁科神社が鎮座する北端で、西下が二の丸、堀を挟んで南に三の丸があったという。