築城年代は定かではないが鎌倉時代後期に小井弖氏(こいで)によって築かれたと云われる。 小井弖氏は工藤氏の一族で平安時代末期頃より地頭職としてこの地にいたといわれ、工藤佑経の子の工藤犬房丸(伊東時佑)がこの地に流罪となったとき、これを保護したという。この犬房丸が日向国の戦国大名で、都於郡城を居城とした伊東氏の祖にあたる。
小出城は天竜川の西岸にあり、その支流である戸沢川が南を流れる段丘の上に築かれている。
小出城は現在案内板が設置されている中城を中心として西城、屋敷添、トノオカなどの地名が残っている。中城が中心的な曲輪と見られ、南と東側に低い土塁が残り、東側は二重の深い堀によって遮断している。西側の西城との間には道路があり、これが堀と見られる。
西春近北小学校の西350m程の所が城址です。中城と西城の間に車道がありますが、狭く駐車スペースもないので、小出第一公民館に駐めて歩くのがよいでしょう。
最寄り駅(直線距離)