詳細不明。大岩城主であった大岩須田氏の城と考えられている。
雨引城は標高982mの明覚山に築かれており、その一角から北へ伸びた尾根に大岩城と月生城、西へ伸びた尾根に古城がある。
雨引城は山頂から東西に伸びた尾根に曲輪を展開している。一番東端、林道に近い部分に広い曲輪があり北から東に掛けて土塁を設けある。この部分が城内で最も広く兵を駐屯させるには格好の曲輪となっている。
主郭は最高所で南側を高所として北下に腰曲輪を設けている。曲輪はピーク毎に設けてあり、堀切によって尾根を遮断している。
明覚山の東側に舗装された林道があり、高山村側から通行できた。峠の部分は広く、そこに駐車できる。ここから尾根伝いに登山道があり城域は容易に歩くことができる。
最寄り駅(直線距離)