築城年代は定かではない。平安時代末期に郡司大前氏の一族が居たという。
その後、鎌倉時代に地頭職として入部した渋谷氏一族の祁答院氏の城となった。
長岡城は川内川西岸にあり、轟原城、椿城、長岡城と南北に連なっている。
『日本城郭大系』に掲載されている図面は、「鹿児島県の埋蔵文化財情報」の位置からすると椿城にあたるところで、逆に椿城の図面が長岡城の位置に該当する。
九州南部の城では各郭の呼び名が〇〇城となっていることがあり、椿城も長岡城の一郭であったのかもしれない。
国道から少し入った所に長岡城跡の石碑が建てられている。南側の椿城側には堀切や土塁も確認できるが鬱蒼とした竹藪になっている。北の長岡城側は未確認である。