讃岐 勝賀城さぬき かつがじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (讃岐国/香川県) > 勝賀城
Tweet
讃岐 勝賀城の写真
掲載写真数
形態
山城(364m/354m)
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
香西氏
歴 史

築城年代は定かではないが、承久年間(1219年〜1222年)承久の乱で軍功のあった香西資村が築城したとも云われる。

天正10年(1582年)長宗我部元親によって攻められ、香西氏は降伏して長宗我部氏の家臣となった。しかし天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国征伐で長宗我部氏は敗れ、香西氏もまた野に降った。

説 明

勝賀城は標高364.1mの勝賀山に築かれている。現在は登山道が整備されている。

勝賀城は山頂部に主郭があり、そこから北へ伸びたる尾根と北西側山腹に曲輪を配している。城域は広いが、主郭部は近世城館のような整った縄張りで横矢や虎口が発達しているのに対し、北尾根や北西山腹の曲輪群などは低い段曲輪構造で削平も甘く、これらの部分は改修されず古い遺構のままのようである。

山頂部にある主郭部は近世城館の縄張りで、横矢の掛かる折れを伴う土塁囲みの曲輪となる。主郭もまた横矢の掛かる土塁囲みとなり、北と東に虎口を開く。北は綺麗な食い違い虎口、東は北側が内側へ折れ、南は櫓台状に幅広の土塁となっている。

主郭の北側の曲輪は外側の土塁の内側に石を並べ、北西側には虎口があり、虎口の外側に天然の大石を用いている。南尾根の虎口はコの字に設けた土塁の脇から入る構造で、現在は藪となっている。ここから入るとそのまま土塁沿いに主郭の西下を北上する形で主郭部の北側へ回っていたようである。

大手はおそらく北尾根側からで、こちらは曲輪の東端部を南下し、途中堀切や細く削り残したスロープを通って曲輪内に入る。そのまま進むと主郭の東虎口へ繋がる。

案 内

登山道は各方面からあるが、車の場合、標高180m付近まで車で登ることができ、そこに3台くらいの駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
2.1km 鬼無駅
2.7km 香西駅
4.1km 端岡駅
4.8km 昭和町駅
5.7km 栗林公園北口駅
所在地/地図
香川県高松市鬼無町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 讃岐 佐料城
1.6km 讃岐 植松城
1.7km 讃岐 作山城
1.7km 讃岐 中山城
1.7km 讃岐 藤尾城
2.1km 讃岐 芝山城
2.6km 讃岐 筑城城
2.6km 讃岐 鬼無城
3.2km 讃岐 新居城
3.4km 讃岐 黄峰城
3.5km 讃岐 新居氏館
3.6km 讃岐 宮尾城
4.1km 讃岐 亀水城
5.5km 讃岐 室山城
5.8km 讃岐 雑賀城
5.8km 讃岐 藤井城
5.8km 讃岐 信安城
6.0km 讃岐 中ノ村城
6.3km 讃岐 福家城
6.5km 讃岐 高松城
6.5km 讃岐 鹿角城
6.6km 讃岐 北岡城
6.8km 讃岐 遠藤城
7.2km 讃岐 円座城
最終訪問日
2018年3月
TOP > > (讃岐国/香川県) > 勝賀城