尾張 成岩城おわり ならわじょう
△トップに戻る
築城年代は定かではない。 天文年間(1532年〜1555年)には榎本了圓が城主であったが、緒川城主水野氏に攻められ落城、その後は水野氏の家臣梶原五左衛門が横根城より移った。
成岩城は名鉄河和線の東にある南北に長い台地に築かれていたという。 城の規模は南北百三十間、東西三十五間と南北に長い構造であったという。
現在台地の上は宅地となり、その一角に石碑が建てられている。