尾張 名古屋城おわり なごやじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (尾張国/愛知県) > 名古屋城
Tweet
尾張 名古屋城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
那古屋城,蓮左城,楊柳城,柳ヶ城,亀尾城,鶴ヶ城,金城
文化財指定
特別史跡
遺 構
櫓,門,石垣,土塁,郭,堀,井戸
城 主
今川氏豊,織田信秀,織田信長,織田信光,林秀貞,徳川義直,徳川光友,徳川綱誠,徳川吉通,徳川五郎太,徳川継友,徳川宗春,徳川宗勝,徳川宗睦,徳川斉朝,徳川斉温,徳川斉荘,徳川慶臧,徳川慶勝,徳川茂徳,徳川義宜
歴 史

築城年代は定かではないが、大永年間(1521年〜1527年)今川氏親によって築かれた那古屋城が前身となる。

那古屋城には今川氏の一族今川氏豊が在城していたが、天文3年(1534年)頃には勝幡城主であった織田信秀の属城となり、嫡男織田信長が城主となった。信長はその後、清洲城へと居城を移し、那古屋城には織田信光、林通勝などが城主となるが天正10年(1582年)頃には一度廃城となった。

慶長15年(1610年)徳川家康は関ヶ原合戦後、廃城となっていた那古屋城跡に新たに名古屋城を築いた。築城は天下普請で行われ、天下普請には前田、池田、加藤、福島、黒田など二十家の大名に割り振られた。

完成した名古屋城には徳川家康の九男義直が清洲から移り、以降徳川御三家筆頭尾張徳川家代々の居城となる。

説 明

名古屋城は名古屋市役所の北西に築かれた平城で、現在は名城公園として整備されている。

名古屋城は本丸を中心に南東に二の丸、南西に西の丸、北西に御深井丸があり、南に三の丸を配していた。

本丸にはかつて五層五階地下一階の大天守が聳えていたが、戦災によって焼失し、現在は鉄筋コンクリートで再建されている。しかし、本丸には西南隅櫓、東南櫓が現存、近年本丸御殿も木造によって復元整備が進んでいる。

本丸の虎口は三ヶ所にあり、南が大手、東が搦手でそれぞれ内桝形と外側に角馬出が築かれている。ただし、南の大手側は馬出は埋め立てられ現存しない。

辰巳櫓(東南櫓)の写真

辰巳櫓(東南櫓)(現存 櫓)


所在地: 城内本丸
二重三階
国指定重要文化財

未申櫓(西南櫓)の写真

未申櫓(西南櫓)(現存 櫓)


所在地: 城内本丸
二重三階
国指定重要文化財

戌亥櫓(清州櫓・西北櫓)の写真

戌亥櫓(清州櫓・西北櫓)(現存 櫓)


所在地: 城内御深井丸
三重三階
国指定重要文化財

二之門(表二之門)の写真

二之門(表二之門)(現存 城門)


所在地: 城内本丸
高麗門様式
国指定重要文化財

二之丸大手二之門の写真

二之丸大手二之門(現存 城門)


所在地: 城内二之丸
国指定重要文化財

二之丸東二之門の写真

二之丸東二之門(移築 城門)


所在地: 城内本丸東門

本丸不明門の写真

本丸不明門(復元 城門)


所在地: 城内本丸北門

本丸御殿の写真

本丸御殿(復元 御殿)


所在地: 城内本丸

天守の写真

天守(復興 天守)


所在地: 城内本丸
五重五階地下一階 層塔型
慶長17年(1612年)
昭和20年(1945年)戦災により焼失、昭和34年(1959年)再建

小天守の写真

小天守(復興 天守)


所在地: 城内本丸
二重二階地下一階 層塔型
慶長17年(1612年)
昭和20年(1945年)戦災により焼失、昭和34年(1959年)再建

正門の写真

正門(模擬 櫓門)


所在地: 城内西之丸

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.7km 市役所駅
0.8km 名城公園駅
0.8km 浅間町駅
0.9km 東大手駅
1.1km 浄心駅
所在地/地図
愛知県名古屋市中区本丸
付近の城(直線距離)
1.4km 尾張 押切城
1.4km 尾張 田幡城
1.7km 尾張 丹羽長秀屋敷
1.9km 尾張 志賀城
2.6km 尾張 名塚砦
2.7km 尾張 長忠屋敷
2.7km 尾張 小林城
3.1km 尾張 日置城
3.1km 尾張 大秋城
3.2km 尾張 安井城
3.3km 尾張 小田井城
3.3km 尾張 米野城
3.3km 尾張 坂井戸城
3.6km 尾張 大野木城
3.6km 尾張 栗山城
3.7km 尾張 古渡城
3.8km 尾張 日比津城
3.8km 尾張 山田重忠館
4.0km 尾張 祖父江屋敷
4.1km 尾張 紺屋屋敷
4.1km 尾張 豊臣太閤屋敷
4.2km 尾張 長嘯子屋敷
4.2km 尾張 清正屋敷
4.2km 尾張 小出屋敷
最終訪問日
2016年7月
TOP > > (尾張国/愛知県) > 名古屋城