陸奥 八戸城むつ はちのへじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/青森県) > 八戸城
Tweet
陸奥 八戸城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
城 主
南部直房,南部直政,南部通信,南部広信,南部信興,南部信依,南部信房,南部信真,南部信順
歴 史

寛文4年(1664年)南部直房によって築かれた。寛文4年(1664年)盛岡藩南部重直が嗣子なく没した。通常嗣子なく没すると改易となる時代であったが、四代将軍徳川家綱の命によって新たに七戸重信(重直の弟)に盛岡八万石、中里直房(重直の庶子)に八戸二万石を与えられ、それぞれ立藩した。

初代南部直房は在任わずか数年の寛文8年(1668年)に没した。この死は盛岡藩南部氏による暗殺とも云われている。

天保9年(1838年)八代藩主南部信真のときに城主格に昇進した。九代藩主は薩摩藩の島津重濠から養子に迎えた信順が継ぎ明治に至る。

説 明

八戸城は本八戸駅の南方にある段丘の北端に築かれていた。

現在三八城公園や三八城神社となっている所が本丸で、本丸の東から南を囲むように二の丸があり、八戸市役所やおがみ神社の辺りである。本丸は東と南に虎口があり、二の丸は南東と南に虎口があった。

城跡はほぼ市街地となっており明瞭な遺構は見ることができない。本丸には初代藩主南部信房の像があり、公園入口に八戸城の案内板と石碑が建っている。街中には二の丸の標柱や八戸城本丸内濠跡の碑が建っている。

八戸南部氏の菩提寺が八戸市長者1にある南宗寺(地図)で、ここに八戸南部氏累代の墓がある。

角御殿表門の写真

角御殿表門(現存 城門)


所在地: 南部会館(青森県八戸市内丸3)
県指定重要文化財 昭和53年に風雪によって倒壊したとき、門の冠木から毘沙門天像が発見された。昭和55年に元の形に復元された。
東門の写真

東門(移築 城門)


所在地: 根城の広場(青森県八戸市大字根城東構)
もと根城の門と伝えられる。安政6年(1856年)に大風によって倒壊し、家臣に払い下げられた。
案 内

八戸市役所の有料駐車場を利用。

最寄り駅(直線距離)
0.2km 本八戸駅
2.0km 長苗代駅
2.0km 小中野駅
3.5km 陸奥湊駅
4.6km 白銀駅
所在地/地図
青森県八戸市内丸(三八城公園)
付近の城(直線距離)
2.5km 陸奥 根城
3.3km 陸奥 古館(八戸市)
3.4km 陸奥 小館(八戸市)
3.7km 陸奥 新田城
4.3km 陸奥 楢館(八戸市)
5.0km 陸奥 風張館
5.2km 陸奥 大茂館
6.0km 陸奥 大仏館
6.3km 陸奥 櫛引城
8.3km 陸奥 八戸藩 鮫台場
8.3km 陸奥 法師岡館
8.6km 陸奥 杉沢館
9.4km 陸奥 平館(南部町)
9.7km 陸奥 高橋館(南部町)
最終訪問日
2014年5月
TOP > > (陸奥国/青森県) > 八戸城