『巖邑府誌』では天正年間(1573年〜1592年)に遠山与五郎が城主で、武田氏に攻められて自落したという。
大平城は大平と峯の間に聳える標高530m程の城山に築かれている。
東西に伸びた最高所の東端が主郭で岩がゴツゴツとのこり、石碑があるが、これは城には関係のないもののようである。主郭の東端から北へ降りて行く尾根に堀切がある。主郭の西下に東西に長く伸びた曲輪があり、そこから西に続く尾根を堀切で遮断する。北下にも堀切を挟んで曲輪があり、『雪隠屋敷(せっちん)』と呼ばれている。
主郭から東へ伸びた尾根は鞍部に堀切のような遺構があり、縄張図ではここを東端としている。しかし、東へ伸びている尾根の東端の道路付近には切岸加工された曲輪と帯曲輪のような遺構があり、この辺りも城に関係するものかもしれない。
道はないが、山の上は歩きやすい。東端の道路付近から山上に登り、そのまま尾根伝いに西へ進めば城域に入る。
最寄り駅(直線距離)