詳細不明。『久米町史』によれば、日吉神社拝殿の額に「嘉吉年間、山名教清が岩屋城を築くにあたり、その武将を此の地に派して城塞を築かせた際に近江の国坂本から山王権現の分霊を勧請して守護神とした。其の後、兵乱により城塞を失われ...」と記されているという。
宮ノ上城は日吉神社(山王神社)の北背後の丘陵に築かれている。
山頂部に主郭Iがあり、現在も小さな社が祀られている。主郭の北側は一段低くなっている部分、西側にも若干張り出した小さな段がある。北寄りには東西に長い土塁状の高まりがあるが、城郭遺構かどうかは不明である。
主郭の南側は参道によって大きく改変されているが堀切1が確認できる。北尾根側には堀切2があり、山道のようなものが北の切通のほうに続いている。その途中に内側を削り込んだ削平地IIがあり、西側には竪堀状地形3が確認できるが、加工の仕方としては城郭遺構ではなさそうである。
南麓の日吉神社に駐車可能。西の段畑との間から参道が続いていたようだが、入口は荒れており、神社北西隅の社のところからよじ登って参道に登るようになっている。
最寄り駅(直線距離)