詳細不明。
小田城は妙見山から南東に伸びる尾根の一つ、標高470m付近に築かれており、現在は登山道などか整備されている。
尾根の東端最高所に主郭Iがある。主郭の西端には高土塁があり、現在この上に石碑が建てられている。主郭の削平は甘く、なだらかな傾斜がそのまま残る。切岸も全周しているわけではなく、曲輪面からそのまま自然地形の斜面へと変化している部分が多い。
主郭Iの北東側に帯曲輪IIがある。その南下には削り込んで削平した曲輪IIIがあり、東側は竪土塁のように残してある。この外側の斜面は緩やかであるが、自然地形のままである。
主郭の西下ははっきりしないが、堀切2であった可能性が高い。そのさきにある尾根IVは自然地形に近いが北端部は土塁状の高まりを残す。そのさきに堀切1があり、城域の西端となっている。ちなみに入口近くの鞍部に南北に伸びる溝があるが、これは山道である。
南東麓の集落の奥から妙見山に続く未舗装林道があり、林道からの入口に道標が出ている。
未舗装林道は道幅は十分だが凹凸が激しい。普通車でも登れそうだが歩いて登るのが良い。
最寄り駅(直線距離)