天正12年(1584年)宇喜多氏が岩屋城を攻撃するための陣城として築かれた。 楽万の上砦の守将は岡平内と伝えられる。
楽万の上砦は往還ノ上砦と妙福寺の上砦との間にあり、東西両側は谷間となっている。
この楽万の上砦の遺構は陣城群の中でも最も明瞭に残されており、是非とも見て頂きたい遺構である。
2つの谷間にある尾根を土塁と横堀で塞ぎ、その間に2つの陣を構えている。
陣Aは南北に長い楕円形で土塁と横堀が巡る。北尾根を進むと岩屋城へ通じており、この部分の堀は深く切岸も高い。南端が一段低く内桝形状の虎口Aとなる。西側の横堀は曲輪の中央付近に接続しており、横矢が掛かるが、東側は北端部分に接続するので横矢は甘くなる。
陣Bはやや東西に長い方形の土塁囲みで西に平入虎口Bを開く。東西とも北半分が横堀に突き出す形で横矢が掛かる。
横堀は東端は竪堀になって麓まで伸び、西側も中腹の墓地まで伸びているので、こちらも麓まで伸びていたものと考えられる。これらは谷間を塞ぐ防塁と接続して、岩屋城を囲んでいたものと思われる。
妙福寺の西側にある谷間を北へ入って行くと、左側に標柱が建っているのが見える。この上に土塁がある。西側の谷間から墓地を経由して登るのが行きやすい。
最寄り駅(直線距離)