美作 荒神の上砦みまさか こうじんのうえとりで

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (美作国/岡山県) > 荒神の上砦
Tweet
美作 荒神の上砦の写真
掲載写真数
形態
丘城(210m/30m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,横堀,竪堀,虎口
城 主
浦上与九郎
縄張図
荒神の上砦縄張図
歴 史

天正12年(1584年)宇喜多氏が岩屋城を攻撃するための陣城として築かれた。 荒神の上砦の守将は浦上与九郎と伝えられる。

説 明

荒神の上砦は現在の岩屋城登山口へ通じる岩屋川の東に南北に伸びた丘陵に築かれている。陣城群の中では遺構の状態も良く、整備されている。

南北に伸びる丘陵上に土塁と横堀による防塁が連なり、その途中にABC3か所の陣がある。

陣Aはやや状態が悪いこともあるが、土塁囲みではなく削平のみの陣である。ただ南側に一段低く小郭があり、西側に土塁が残存していることから、ここが虎口Aであったことが推測される。北尾根を堀切で遮断し、堀切から伸びる竪堀が麓まで続いていることから、この堀切が西の谷間を塞いでいたであろう防塁と接続していたと考えられ、城砦群の南東隅に位置していたと思われる。

陣Bは南北にやや長い長方形で、土塁と横堀が巡り、東に平入虎口Bを開く。南側の土塁は曲輪中央部に接続するのに対し、北側の土塁は西土塁のあたりに接続しているため、北は横矢が掛かりにくい。

陣Cはややいびつな五角形で土塁と横堀が巡る。南側に桝型空間を備えた虎口Cが開く。北側に横堀Cが接続するが、それとは別に竪堀2が確認できる。

尾根の南端部分も一段小高くなった地形であるが、若干削平されいるようだが堀など明確な遺構はない。

案 内

国道沿いにある岩屋城入口の看板から旧出雲街道へ入ると「岩屋城夢の広場」がある。その北側の山腹に社が見えるが、これが荒神様。この脇から山上に通じる道がある。また、西の岩屋城へ向かう谷沿いの道にも道標がでており、ここからも入ることができる。

荒神の上砦から尾根伝いに周囲の陣城群を巡って荒神の上砦へ降りてくるまで、約5時間半の行程でした。これと岩屋城で丸一日です。尾根道は倒木は多数あるものの薮化している所は少なく歩きやすいです。ただし、一切道標がなく、登る尾根、降りる尾根をきちんと把握しないと迷うことになるでしょう。

この荒神の上砦と楽万の上砦の遺構が良好で見やすく、何より麓から近いので、これを見学することをお勧めします。

最寄り駅(直線距離)
2.3km 美作追分駅
3.1km 坪井駅
5.8km 美作千代駅
7.8km 古見駅
9.0km 美作落合駅
所在地/地図
岡山県津山市中北上
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ]
美作追分駅(2.3km)
坪井駅(3.1km)
美作千代駅(5.8km)
古見駅(7.8km)
美作落合駅(9.0km)
美作 荒神の上砦
美作 妙福寺の上砦(0.3km)
美作 与右衛門の上砦(0.4km)
美作 姿山城(0.6km)
美作 楽万の上砦(0.7km)
美作 井ノ奥砦(0.7km)
美作 茶臼山城(坪井上)(1.0km)
美作 往還ノ上砦(1.0km)
美作 岩屋城(1.4km)
美作 とちの木砦(1.5km)
美作 柿ノ木ノ上砦(1.5km)
美作 石蕨砦(1.7km)
美作 梅ヶ峠砦(1.9km)
美作 的場ノ峠砦(1.9km)
美作 遣手場砦(2.1km)
美作 亀山城(2.3km)
美作 挙母藩 坪井陣屋(2.3km)
美作 磯尾城(2.6km)
美作 宮ノ上城(2.7km)
美作 仲仙道城山城(2.9km)
美作 萩丸城(3.2km)
美作 年末城(3.4km)
美作 持家城(3.6km)
美作 高仙城(4.0km)
美作 小田城(4.5km)
付近の城(直線距離)
0.3km 美作 妙福寺の上砦
0.4km 美作 与右衛門の上砦
0.6km 美作 姿山城
0.7km 美作 楽万の上砦
0.7km 美作 井ノ奥砦
1.0km 美作 茶臼山城(坪井上)
1.0km 美作 往還ノ上砦
1.4km 美作 岩屋城
1.5km 美作 とちの木砦
1.5km 美作 柿ノ木ノ上砦
1.7km 美作 石蕨砦
1.9km 美作 梅ヶ峠砦
1.9km 美作 的場ノ峠砦
2.1km 美作 遣手場砦
2.3km 美作 亀山城
2.3km 美作 挙母藩 坪井陣屋
2.6km 美作 磯尾城
2.7km 美作 宮ノ上城
2.9km 美作 仲仙道城山城
3.2km 美作 萩丸城
3.4km 美作 年末城
3.6km 美作 持家城
4.0km 美作 高仙城
4.5km 美作 小田城
最終訪問日
2024年7月
TOP > > (美作国/岡山県) > 荒神の上砦