美作 大別当城みまさか だいべっとうじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (美作国/岡山県) > 大別当城
Tweet
美作 大別当城の写真
掲載写真数
形態
山城(591m/230m)
別 名
大見丈城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切
城 主
有元氏
縄張図
大別当城縄張図
歴 史

築城年年代は定かではないが有元氏によって築かれたと云われる。 有元氏は嘉保年間(1094年〜1096年)頃に美作国へ下った菅原道真の後裔の知頼を祖とし、知頼の曾孫とされる仲頼の三男満佐(満祐)は三穂太郎と称した。この満佐には七人の男子があり、それぞれ有元・広戸・福光・植月・原田・鷹取・江見を名乗り菅七流の祖となった。

延元元年・建武3年(1336年)新田義貞が足利尊氏討伐の兵を挙げたとき、美作菅一族は赤松氏に従って足利氏方となった。このとき新田義貞の武将江田兵部大輔によって菩提寺城と大見丈城は攻略されたが、江田氏が去った後は再び、有元佐顕が大別当城に籠もったという。

その後も有元氏が城主として続いて戦国時代には宇喜多氏に従い、関ヶ原合戦の後は帰農して大庄屋になったという。

説 明

大別当城は那岐山から南へ派生した標高591mの大別当山に築かれている。 現在は「展望の名所 大別当展望台」として遊歩道が整備され南端が展望台になっている。

高低差の少ない尾根上に堀切で区画した曲輪群(I、II、III)が並んでおり、南端からややく降ったところに曲輪群IVがある。主郭ははっきりしないが、中央の曲輪IIが該当するだろうか。

曲輪群Iは尾根上に南北に長い曲輪があり、東山腹に帯曲輪がある。土塁ははっきりしないが、西端部分は遊歩道のためか一段高く、北端部も高いところがある。北側の腰曲輪付近に竪堀状の溝が二ヶ所確認できるが、竪堀となるかははっきりしない。

曲輪群IIは北端がやや広くL字に土塁が残る。曲輪群I同様に東側に平段があり、堀切1と繋がる。

曲輪群IIIは高低差の少ない尾根の南端に位置し、北端に土塁が残る。南側は展望台になって改変されている部分があるが、土塁や堀はない。

曲輪群IVは山頂部からやや下った標高550m付近にあって南北に平段が連なる。南端は岩があるが堀などはない。

案 内

鉢巻山との鞍部、菩提寺に向かう途中に登口があり、西側に余白があって駐車可能である。

南麓の那岐山麓 山の駅からも登る事ができる。

最寄り駅(直線距離)
7.2km 那岐駅
9.6km 土師駅
主な参考文献
美作国の山城(第二十五回国民文化祭津山市実行委員会)
岡山県中世城館跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
岡山県勝田郡奈義町高円(大別当山)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.6km 美作 八巻城
1.0km 美作 菩提寺城
1.3km 美作 名木の城
1.4km 美作 永光城
1.5km 美作 鎌倉山城
2.5km 美作 細尾城
3.5km 美作 久常城
3.6km 美作 加賀尾城
4.0km 美作 右手城
4.4km 美作 今宮城
4.8km 美作 丸山城(奈義町)
4.9km 美作 笹尾城
5.0km 美作 福光屋敷
5.6km 美作 比丘尼城(中島東)
5.8km 美作 石引城
5.9km 美作 矢櫃城
6.0km 美作 有元城
6.2km 因幡 杉が尾城
6.4km 美作 富坂屋敷
6.4km 美作 爪ヶ城
6.7km 美作 吉正城
6.9km 美作 国司尾館
7.0km 美作 河原山城
7.1km 美作 本丸城
最終訪問日
2023年6月
TOP > > (美作国/岡山県) > 大別当城