紀伊 鳶之巣城きい とびのすじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (紀伊国/和歌山県) > 鳶之巣城
Tweet
紀伊 鳶之巣城の写真
掲載写真数
形態
山城(240m/140m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
龍神氏
歴 史

築城年代は定かではないが応永6年(1399年)頃に龍神山城守頼綱によって築かれたと云われる。 龍神氏は治承4年(1180年)宇治での戦いで討死した源頼政の子頼氏がこの地に来住し、龍神氏を称して代々住んだことに始まるという。

応永6年(1399年)大内義弘が和泉国境で反乱を起こし応永の乱となると、龍神頼綱は足利幕府に味方して戦功を挙げ、その功によって矢田庄土生村・小熊村などが与えられ、鳶之巣城を築いて居城とした。

龍神氏は永正5年(1513年)龍神秀政のとき、湯川氏とともに大和国高取城を攻めて敗れ、鳶之巣城が攻め落とされると龍神氏は離散した。龍神氏はその後、この辺り一帯を勢力下に置いた玉置氏の支配下に置かれた。

説 明

鳶之巣城は高城小学校の南方に聳える標高240m程の山に築かれている。特に整備されているわけではないが、遺構の状態は良く散策しやすい。

鳶之巣城は最高所の標高258mの峰の東方にある丁字状になった峰に築かれている。南北に長い主郭は周囲より一段小高く造成され、南尾根は堀切によって遮断している。 その北側に東西に伸びた曲輪が付き、東端部は城内側に分厚い土塁が付いて虎口とし、東斜面には山道の両脇に連続竪堀を設けている。西尾根は堀切に面して土塁が付き、堀切の北側は曲輪の北を鈎状に屈折して竪堀へと続く。この竪堀に面して土塁の付いた腰曲輪がある。西尾根にはさらに一郭あってその先にも一条堀切が付く。北側の山腹には横堀が付いている。

案 内

北麓の高城小学校の少し西側に墓地と御堂がある。この御堂の裏から北尾根伝いに登る道が付いている。(地図)

最寄り駅(直線距離)
9.2km 南部駅
9.8km 岩代駅
所在地/地図
和歌山県日高郡みなべ町土井
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.7km 紀伊 島之瀬城
1.7km 紀伊 高幡山城
4.0km 紀伊 平須賀城
5.3km 紀伊 日向山城
5.3km 紀伊 土井山城
6.9km 紀伊 横手山城
7.6km 紀伊 龍之山城
8.0km 紀伊 高井田山狼煙場
8.1km 紀伊 高田土居城
8.2km 紀伊 市井谷城
8.5km 紀伊 内羽位城
8.5km 紀伊 下崎城
8.6km 紀伊 曽和城
8.9km 紀伊 名杭城
9.0km 紀伊 金毘羅山城
9.0km 紀伊 榎城
9.5km 紀伊 中峰城
9.5km 紀伊 田辺藩 南部台場
9.7km 紀伊 福井館
9.9km 紀伊 赤松城
10.0km 紀伊 鷹ノ巣城
最終訪問日
2013年2月
TOP > > (紀伊国/和歌山県) > 鳶之巣城