詳細不明。
榎城は名杭城のある城山山頂から北西に約400m離れた標高200mの峰に築かれている。 榎城はこの主郭を中心に北尾根先端にある北出丸、南西尾根の先端にある西出丸から成るが、その間にある尾根にも曲輪が連なっている。高い切岸と深い堀切、竪堀が連続する大きな山城である。
主郭は山頂にあり南北二段の曲輪で周囲は高い切岸となっている。名杭城へ続く南尾根は三重の堀切で遮断し、西側斜面に向かって大きな竪堀として続き、堀切とは別の連続竪堀が南西斜面に設けられている。主郭の北下には北から東側に掛けて土塁囲みされた曲輪があり、その外側の北出丸へ続く尾根には大きく箱堀状になった堀切で遮断している。 主郭の西下には幅広い曲輪で、そこから南西の出丸へ続く尾根に堀切と曲輪が連なっている。
主郭の北150m程にある尾根の先端頂部にあるのが北出丸で、南、北西、北東の尾根をそれぞれ堀切で遮断している。「日本城郭大系」の縄張図では北東尾根が二重になっているが、北西側が二重堀切で北東側は一条のようである。
主郭から南西約300m離れた尾根の先端頂部にあるのが西出丸で、三段程の曲輪で土塁が付いている。北西、北東の尾根を堀切で遮断し、南下は横堀状の空堀になっている。
主郭から南東の名杭城側に続く尾根には主郭背後の三重堀切の外にも遺構があり、中間付近の山肌が露出した先に浅い堀切が確認できる。名杭城と榎城は一つ大きな城郭と考えても差し支えないであろう。