詳細不明。寺中氏の城とされる。
寺中城は野上八幡宮北背後の山の東峰に築かれている。北は急峻だが、東や南は比較的なだらかな地形である。
主郭は西郭Iで南北にやや長い楕円形で内部の削平は甘い。淵周りは削平してあり一部土塁とするが、虎口は見当たらない。曲輪内部は最高所部分が平坦であるものの全体的に傾斜する。
東郭IIは東西に長い方形で西がやや高く東が低い。全体的に自然地形で傾斜しているが西端付近は一部削平している。東端に土塁があり、西端は横堀に面して土塁がある。南辺に虎口のような窪みとスロープがあるが、改変のように見える。
主郭Iは二重の横堀が巡り、外側の堀は東郭IIの南堀となり、東郭東辺の堀切3と接続して南東隅部で竪堀4として伸びている。北側は全体的に急斜面となっており主郭から伸びている北尾根部分を横堀で遮断しているが、東郭IIの北辺は自然地形のままである。
野上八幡山本陣からため池まで林道がある。ため池の堤防を渡ると山道に接続しており、登った先に主郭がある。
最寄り駅(直線距離)