築城年代は定かではない。城主は高尾豊前守久友、多久和山城守などが伝えられる。
元亀元年(1570年)毛利に滅ぼされた尼子氏が再興のために挙兵したとき、尼子の部将秋上伊織介が多久和城を奪還して立て籠もったが、毛利の大軍が押し寄せてきたため、城を焼き払って退却したという。
多久和城は西へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。現在は主郭に神社が祀られており、そこへの参道が付けられている。
主郭は東端で一段高く、神社が祀られている。ここから西へ向かって伸びた尾根に曲輪を展開しているが、鬱蒼と茂った竹藪である。東尾根は大堀切となり、主郭の南下に張り出すように腰曲輪が一段ある。北側面は一段高く帯曲輪状の地形があり、それを数条の竪堀で分断している。
南側に案内板があり、そこから主郭にある神社まで参道がある。東の堀切から北へ降りるルートもある。
最寄り駅(直線距離)