天正15年(1587年)宮部継潤によって築かれた。
大友宗麟の援軍として九州へ攻め入った豊臣秀吉軍は、肥後方面と日向方面の二手に分かれて島津氏の薩摩を目指して侵攻した。日向方面は秀吉の弟秀長を大将として南下し、高城を囲んで陣を張った。このとき宮部継潤が根白坂砦を築いたという。
島津義久は主力を率いて高城救援に赴き、根白坂砦を攻めたが敗北を喫して退いた。島津軍撤退後も高城は籠城して持ちこたえていたが、肥後経由で南下してきた秀吉軍が薩摩方面に攻め入ったため島津氏は降伏、高城も開城した。
根白坂砦は高城の南側にある台地の上に築かれていた。
県道沿いに案内板が設置されているが、台地の上は畑になっており遺構はほぼ消滅している。わずかに旧道の坂の入口のあたりに土塁や堀の遺構が残されているようだ。