伯耆 妙見山城ほうき みょうけんやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伯耆国/鳥取県) > 妙見山城
Tweet
伯耆 妙見山城の写真
掲載写真数
形態
山城(170m/90m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
南条氏
縄張図
妙見山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。羽衣石城主南条氏の出城であったという。

天正10年(1582年)羽柴秀吉方となっていた南条氏を攻めるため、毛利軍の吉川元春は條山城の森脇越後守春親に妙見山城攻略を命じた。森脇氏は秋里新左衛門、三沢備後守を先鋒として城を攻め、対する南条氏は元続自ら援軍にかけつけたが敗れた。

説 明

妙見山城は赤松川に面した比高90mほどの山に築かれており、現在は主郭にある八幡宮への参道が整備されている。

妙見山という名前から主郭に祀られているのは妙見社だと思っていたが、祀られているのは八幡社で、地元の方の話では昔から八幡山と呼んでいたそうで、なぜ妙見山なのかわからないとのこと。ちなみに尾根の先端にある曲輪Xに祀られているのは秋葉社であった。

妙見山城は八幡山に築かれたI1を中心とする城と、尾根の先端のX1を中心とした2つの城がある。X1は出丸と考えることも可能だが、旧城がX1で、新城としてI1を築き番城として整備した可能性が考えられる。

八幡山に築かれた城は曲輪I1を主郭として腰曲輪I2、I3を設け、北東下に土塁の付いたII、さらにその先にIIIを設けている。

主郭の周囲は高い切岸を設け、そこから伸びる三方の尾根に堀切1、3、5を設けている。北西側は赤松川に面した急坂であることから、東の谷側に防御を設けており主郭の南東下には畝状竪堀群2がある。

主郭から北東に伸びた尾根にある曲輪IIとIIIはともに南東の谷側に土塁を設けている。曲輪IIIの土塁は削り残しで曲輪の削平も甘いが北端を遮断する堀切7に面してコの字に土塁が付き、堀切7の北側に木橋を架けて側面から入る虎口がある。

尾根先の曲輪X1は切岸は最低限で、尾根先は北側はつづら折れの道が付いているが明瞭な堀切はなく、南東側は浅い二条の堀切状地形10がある。尾根背後側は大堀切9があり、さらに外側に土橋を残した堀切8を設けているが、この間のX2はほぼ自然尾根である。

このようにI1を中心とする城は戦国時代の番城と思われる堅固な縄張りで、曲輪Xの部分はその出城とも考えられるが、この部分だけで一つの小城として成り立っていることなどから、もともとの妙見山城はXを主郭とする城で、後に番城としてI1を中心とする城となった可能性が高い。時代背景としては毛利勢の東進、南条氏が織田方に転じて毛利と対立する時代、さらには八橋領を境に織田と毛利の領地境が行われるあたりであろうか。

案 内

大杉集落から南東の谷間に入る林道があり、それを奥へ進んで行くと鳥居のついた参道入口がある。

最寄り駅(直線距離)
5.4km 浦安駅
5.6km 八橋駅
7.6km 赤碕駅
8.2km 由良駅
主な参考文献
東伯町誌
赤碕町誌
鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)(鳥取県教育委員会)
日本城郭大系〈第14巻〉鳥取・島根・山口(新人物往来社)
所在地/地図
鳥取県東伯郡琴浦町大字大杉
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
4.5km 伯耆 山川城
4.8km 伯耆 大仏山城
5.3km 伯耆 槻下豪族館
5.6km 伯耆 八橋城
6.5km 伯耆 由良城
6.7km 伯耆 條山城
7.5km 伯耆 高城城
7.7km 伯耆 下福田城
8.1km 伯耆 赤崎台場
8.1km 伯耆 船上山行宮跡
8.9km 伯耆 由良台場
9.4km 伯耆 三江城
9.4km 伯耆 篦津城
最終訪問日
2021年4月
TOP > > (伯耆国/鳥取県) > 妙見山城