伯耆 條山城ほうき じょうやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伯耆国/鳥取県) > 條山城
Tweet
伯耆 條山城の写真
掲載写真数
形態
平山城(90m/50m)
別 名
太一垣城,条山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
吉川氏
縄張図
條山城縄張図
歴 史

天正8年(1580年)吉川元春によって築かれたと云われる。

八橋城の支城として築かれ、天正10年(1582年)には森脇越後守春親が城番として在城しており、元春の命を受けて南条方の妙見山城を攻略した。

説 明

條山城は黒川と勝田川の間を北へ伸びた丘陵の北端に築かれている。

丘陵の上は広くほぼ平坦で、南端は丘陵がくびれて細くなった部分に二重堀切を設けて遮断し、その北側を城域としている。北端にも堀切2が設けてある。

特徴として挙げられるのが、まず曲輪の広さで南北300m以上ありながら、現状では2つか3つの曲輪にしか分割されていない。そして曲輪間は堀ではなくIとIIの間のように高土塁によって区画してある点である。かなりの大軍を収容できる規模がある。

尾根続きの南端を防御する二重堀切は幅広く内側に低い仕切り土塁を設けて二重堀切としてある。西側には堀切から伸びた竪堀と平行して三条の幅広い竪堀が付き、畝状竪堀群となっている。この部分は曲輪IIの高土塁、曲輪IVと互いに横矢が掛かる構造になっている。

曲輪間を行き来する虎口は明瞭ではないが、IとIIの間は仕切りとなる高土塁の東端が尾根を分断せず通路が残されているので、その部分であろう。曲輪Iは東側の地形Bが虎口の可能性がある。作業道によって改変されており細部が不明であるが、大手と考えられる北西部分はAに屈折する地形と土塁の残存があり、Iは西側に通路が設けられているので、そのルートを入ってきていたと推測する。

外周を含め高さ50cmに満たない低土塁が多く残り、それに沿って溝が切ってあるが、溝は基本的に畑にともなう排水のためのものと思われる。

案 内

北西麓にある墓地の脇から作業道がIIまで付いている。入口脇に駐車可能。

最寄り駅(直線距離)
1.9km 赤碕駅
4.1km 中山口駅
4.5km 八橋駅
5.8km 下市駅
6.3km 浦安駅
主な参考文献
赤碕町誌
東伯町誌
鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)(鳥取県教育委員会)
日本城郭大系〈第14巻〉鳥取・島根・山口(新人物往来社)
所在地/地図
鳥取県東伯郡琴浦町大字太一垣
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.5km 伯耆 赤崎台場
2.8km 伯耆 篦津城
3.5km 伯耆 大仏山城
4.3km 伯耆 石井垣城
4.5km 伯耆 八橋城
4.9km 伯耆 山川城
6.2km 伯耆 下市城
6.7km 伯耆 妙見山城
8.2km 伯耆 船上山行宮跡
8.3km 伯耆 槻下豪族館
8.6km 伯耆 長野城
最終訪問日
2021年4月
TOP > > (伯耆国/鳥取県) > 條山城