詳細不明。『新編 倉吉市史』によれば、城主は波々伎神社神職の舟越重敬で、天正7年(1579年)吉川元春によって攻撃されたという。
日下山城は大平山から派生した支尾根の一つ、南西に張り出した尾根の先端頂部に築かれている。
単郭の城で楕円形の曲輪を分厚い土塁が囲繞しており、南東の尾根背後に通じる土塁は高く、南側は低くなっている。土塁の開口部は南側に三ヶ所ほど確認できるが、確実に虎口と言えるような開口部ではなく不明である。また南側は特に切岸も低くそのまま緩斜面で自然地形となっていく。ただ山腹のやや離れた位置に深い横堀がある。この横堀は城内側は3、4m程、外側も1mほどの深さである。『鳥取県中世城館分布調査報告書』や『新編 倉吉市史』に掲載されている図面では描かれていないが、これほど明確な地形を見逃すはずはなく、後世の改変として描かなかった可能性も考えられるが、私の最終的な判断としては城の遺構と判断した。
主郭から北東へ続く尾根は幅広く削って堀切にとしてあり、その間に分厚く長い土橋が架かる。
南側からよじ登る。
最寄り駅(直線距離)