詳細不明。勝尾城の出城と考えられている。
鬼ヶ城は筑紫氏の居館からさらに谷の奥へと入って行った所に築かれている。現在は「勝尾城筑紫氏遺跡」(勝尾城、葛籠城、鷹取城、鬼ヶ城、鏡城、若山砦)の一つとして国指定史跡に指定されている。
主郭は山頂にあり、そこから東と南西に伸びる尾根に曲輪を展開し、その尾根の曲輪を結ぶように南側に通路状の帯曲輪を配している。主郭から北西に伸びる尾根は深い鞍部となり、わずかに竪堀が両サイドに落ちている。
主郭は低い土塁があり南に虎口を開く。東下にあるのが二郭で城内で最も広く、南東端に虎口がある。南西尾根に続く曲輪は西側に土塁を設け、段々と連なる。その最も下に石垣を用いた虎口があり、参考にした図面では枡形と称しているが、やや折れ曲がった虎口である。
筑紫氏館前の駐車場に車を駐め、そこから谷沿いの道を歩いて行く。しばらく進むと九千部山へと登る道とまっすぐ進む道に分かれるが、これを直進する。すぐに川を渡る橋があり、その先の山が鬼ヶ城。
最寄り駅(直線距離)