築城年代は定かではないが浅井七郎貴安によって築かれたと云われる。 浅井貴安は神代城主神代兵庫大輔貴茂の一族という。
天正12年(1584年)神代氏は龍造寺隆信に属して沖田畷で有馬・島津連合軍と戦ったが敗れ、その後に浅井城は有馬・島津連合軍によって攻め落とされた。このとき落城するまで早く、朝方に落城したことが朝落城の別称の由来だという。
浅井城は島原半島の広域農道の北側にあり、北に向かって張り出した尾根の先端頂部に築かれている。
ほぼ単郭の城で南側は農免道によって遮断されているが、この部分は削平されておらず曲輪ではないようである。
主郭はこの北側にあり、南背後を大きな堀切で遮断し土塁を設けている。土塁は南側が高く、西に低いものが一部付いている。部分的に列石もある。 北下に一段、北東下に一段腰曲輪が付いており、北東下の腰曲輪には素堀の井戸が今も大きな口を開けて残っている。
北の農道から西麓へ降りる車道があるのだが、今は全く使われておらず道路が薮の中に消えている。
仕方なく通行量の多い南側の農免道から取り付いた所、草に埋もれた標柱が建っていた。こちらから入るとすぐに南背後の堀切がある。
最寄り駅(直線距離)