築城年代は定かではないが上村氏によって築かれたと云われる。 上村氏は人吉相良氏初代相良長頼の四男頼村を祖とする。
上村氏は頼村から頼武、頼綱、隆頼、長房、頼継、頼国、頼威、運重、高頼、直頼、頼兼、頼興、頼孝、頼辰、長陸と16代続いた相良氏の有力庶家で、13代頼興は本家の相良家を継いだ相良晴広の実父である。頼興は実弟の上村長種を謀殺、岡本城主岡本頼春も謀殺して四男稲留長蔵を送り込むなど謀略を尽くした。
上村城は麓集落の南、谷水薬師寺の西に聳える標高270m程の山に築かれている。現在は谷水薬師寺から遊歩道が設置されており、紅葉の名勝となっている。
主郭は山頂にあり、中央に南北に伸びた土塁状の土壇があり、その東西両側に曲輪が付く。南背後の尾根は深い二重堀切で、西の谷へと竪堀が長く伸び、東側は畝状竪堀群がある。
谷水薬師から続く遊歩道の東側面にも小さな畝状竪堀群、東尾根には堀切ある。
主郭から北へ伸びた尾根には堀切と階段状に続く曲輪群が麓まで続いており、集落との境にある林道は空堀のようでもある。
東麓の谷水薬師寺は上村氏の菩提寺で参道脇に上村氏の墓がある。
谷水薬師寺の駐車場があり、薬師寺の脇から城跡へ続く遊歩道がある。
最寄り駅(直線距離)