越後 大面城えちご おおもじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越後国/新潟県) > 大面城
Tweet
越後 大面城の写真
掲載写真数
形態
山城(150m/130m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
郭,堀
城 主
丸田伊豆守
歴 史

築城年代は定かではない。はじめ成田備前守の居城とも伝えられるが定かではない。 応永30年(1423年)に和田房資の一族の居城となった。

天文年間(1532年〜1555年)頃には三条長尾氏の家臣丸田伊豆守の居城となり、天正6年(1578年)の御館の乱では、上杉景虎に味方した。天正8年(1580年)上杉景勝の攻撃により落城した。

説 明

大面城は小滝集落のある谷の東の奥にある山の頂に築かれている。

標高150m付近を最高所として南北に曲輪が連なる。最高所の部分は「お太鼓櫓」と呼ばれ土塁あるいは櫓台のような高まりになっている。 南北に連なる曲輪は総じて幅の狭いものが多く、切岸による段差と一部堀切によって区画されている。

主郭と見られる一体は西側の山腹に比較的広い曲輪と、数段の帯曲輪が付いている。 桝形城とは隣接しており、登山口のある谷から北上するとそのまま桝形城と大面城との鞍部に至り、堀切か切通しの地形になっている。

南の小栗山城も尾根伝いになっており、桝形城を散策したあと、一度下山して再度小栗山城を目指したが、どうも遺構が見あたらない。よくよく確認してみると「新潟県中世城館跡等分布調査報告書」に掲載されている詳細図の網掛けの位置が西にずれており、地形が似ていることから登ってみるまで気がつかなかった。うろうろしている間に陽は落ちてしまったため断念。また機会があれば見てみたい。

案 内

県道8号線から小滝集落のある谷に入る道の入口に大面城周辺案内図がある。ここから谷の奥へ進んでいくと未舗装の農道の入口に付く。し広くなっているので、ここに車を駐めて歩いていくと麓に城門が見え、ここが登山口になっている。

最寄り駅(直線距離)
2.1km 帯織駅
3.8km 東光寺駅
4.0km 見附駅
7.1km 三条駅
8.2km 東三条駅
所在地/地図
新潟県三条市大面字小滝城
付近の城(直線距離)
0.3km 越後 桝形城
0.4km 越後 小栗山城
2.1km 越後 見附城
2.7km 越後 新潟館
2.8km 越後 見附支城
3.3km 越後 片桐館
3.8km 越後 堀溝城
4.2km 越後 坂井砦
6.6km 越後 田井城
6.6km 越後 神保城
7.0km 越後 栄雲寺城
7.6km 越後 大崎城(三条市)
8.0km 越後 村上藩 三条出張陣屋
8.0km 越後 高崎藩 一ノ木戸出張陣屋
8.2km 越後 三条城(中世)
8.3km 越後 三条城(近世)
8.8km 越後 椿沢城
9.2km 越後 五十嵐館
9.5km 越後 飯田城
9.6km 越後 横田城
9.6km 越後 二日町城
9.6km 越後 横田館
最終訪問日
2011年5月
TOP > > (越後国/新潟県) > 大面城