築城年代は定かでないが文明年間(1469年〜1487年)頃に小野寺長門守道高によって築かれ、はじめは岩渕城と呼ばれた。 小野寺道隆は横手城主小野寺泰道の四男である。
天正年間(1573年〜1592年)には横手城主小野寺義道の弟康道が城主で、大森五郎とも呼ばれ、この頃には大森城と呼ばれていた。天正19年(1591年)豊臣秀吉による奥州仕置きの後に太閤検地が実施され、上杉氏はこの大森城を拠点に検地を実施した。
慶長5年(1600年)最上氏、秋田氏などの軍勢が大森城に攻め寄せたが、容易には落城しなかった。小野寺氏が改易となると、康道は兄とともに石見国津和野にお預けとなった。
大森城は標高120.7mの山に築かれており、現在は大森公園として整備されている。
大森神社のある山頂が本丸でかつては土塁が残っていたというが、現在は見あたらない。この曲輪を中心に同心円状に平段が無数に築かれているが、公園化の影響なのか、全体的になだらかな地形であり、あまり城跡といった雰囲気は感じられない。
山腹に大森公園の駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)