詳細不明。城主は城氏、星野氏が伝えられる。
金国城は金国城から東へ派生した尾根の標高290m付近と、標高200m付近の二つの城が存在しており、ここでは『福岡県の中近世城館跡』に従って上の城を金国城a、下の城を金国城bとして紹介する。
金国城aは最高所の曲輪から南北に伸びた尾根に曲輪が拡がっている。 主郭には石祠が祀られており、北に浅い堀切がある。南はやや高い切岸があり、その下部を横堀状の溝が走っている。北尾根は主郭の堀切から先は自然地形の尾根が続き、その先に堀切と削平地があり、先端は微妙な段曲輪となる。一方南尾根も自然地形の緩斜面が続いた先に堀切があり、その上が曲輪で平坦面がある。
金国城bが畝状竪堀群を巡らせ、高い切岸を持つのに対し、金国城aは低く甘い切岸と堀切の古い遺構と考えられる。
舗装林道があり、簡単に行くことができる。
最寄り駅(直線距離)