備前 白石城びぜん しらいしじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備前国/岡山県) > 白石城
Tweet
備前 白石城の写真
掲載写真数
形態
山城(150m/80m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
田淵氏,橋本氏,岡氏
縄張図
白石城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが嘉吉年間(1441年〜1444年)田淵氏光によって築かれたと云われる。田淵氏は伊勢国田淵を名字の地とした一族で、赤松満祐に仕えたという。

田淵氏ははじめ赤松氏。のち浦上氏に属してここを居城としたが、永禄7年(1564年)松田氏によって攻め落とされたという。

その後は、金川城松田氏の家臣橋本氏、更に宇喜多氏が備前を征すると宇喜多氏の家臣岡豊前守家利の居城となった。

天正7年(1579年)には宇喜多家臣明石行雄が白石城の普請に携わったという。

説 明

旭川と長谷川が合流する地点の北側にある山に築かれており、現在は山頂にテレビ塔が建てられ登山道が整備されている。

曲輪は山頂の主郭から南西方向に伸びる尾根に段曲輪を連ねており、途中から北西側の尾根にも曲輪X、XIの二段の曲輪がある。

この城の最大の特徴は北山腹の堀切2、3と畝状竪堀群4である。弓形状に尾根を幅広く掘り切った2つの堀切は中央の竪堀で合流する。その堀切に向かって主郭側から14条の竪堀群が落ちてきている。一般的に畝状竪堀群の起点となる上部は揃っているのが多いが、ここはバラバラである。

曲輪X、XIの東側には巨大な竪堀1があり、曲輪XIの下方で西の谷側に折れて落ちている。

南西尾根の曲輪VIIIの堀切5は堀切を埋めたもので、両側に竪堀が残っている。北側には石が露出しており石材もやや大きめである。

案 内

北麓の国道484号線沿いに登山口があり標柱が建っている。駐車場はないが、北に塚の鼻古墳、白石城主田淵家の墓があり、その入口には駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
1.7km 建部駅
2.0km 福渡駅
5.2km 神目駅
7.0km 金川駅
9.0km 弓削駅
主な参考文献
岡山県中世城館跡総合調査報告書
建部町史-地区編・史料編
建部町史-通史編
瀬戸町誌
岡山の山城を歩く(吉備人出版)
所在地/地図
岡山県岡山市北区建部町大田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.3km 備前 茶臼山城(建部町)
2.6km 備前 鹿瀬城
3.0km 備前 土師方城
3.9km 美作 鷹栖城
4.4km 美作 伏山城
4.6km 美作 伊勢畑城
4.7km 備前 中山城(田地子)
4.8km 美作 下風城
5.3km 備前 菅館砦
5.4km 備前 熊谷城
5.4km 備前 西谷城
5.6km 備前 石上古城
5.8km 備前 久保城
5.9km 備前 地頭城
5.9km 備前 金川城
6.0km 備前 寺山城
6.2km 美作 沼元構
6.3km 備前 矢知城
6.4km 備前 金川陣屋
6.6km 備前 天満城
6.7km 美作 龍王山城(下籾)
6.8km 備前 石原城
6.8km 備前 城ノ段(御津紙工)
6.9km 美作 大西構
最終訪問日
2022年12月
TOP > > (備前国/岡山県) > 白石城