備前 明禅寺城びぜん みょうぜんじじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備前国/岡山県) > 明禅寺城
Tweet
備前 明禅寺城の写真
掲載写真数
形態
山城(110m/100m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切
城 主
宇喜多氏
縄張図
明禅寺城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが永禄9年(1566年)宇喜多氏によって築かれたと云われる。

この城は永禄10年(1567年)の「明禅寺崩れ」と呼ばれる戦いの舞台として著名である。 『備前軍記』などによれば、宇喜多直家に父三村家親を暗殺された三村元親が、報復のため備前に侵攻して明禅寺城を攻め落とした。宇喜多氏は明禅寺城を奪還するために城を包囲したところ、三村元親が大軍を率いて後詰にきた。宇喜多氏は明禅寺城を攻め落とし、その勢いで後詰の三村元親の軍勢も討ち破り大勝したという。

しかし、この合戦は後世編纂史料でしか確認されておらず、詳細は不明である。

説 明

明禅寺城は操山から北東に伸びた尾根の標高110m付近に築かれており、現在は遊歩道が整備されている。

主郭は山頂にあり、北端部に東屋がたち、南端部に案内板が設置されている。主郭は城内でもっとも良く削平されている。北東側に大きく切り込みが入り、巨石が威圧するような虎口状の地形があるが、このあたりも改変によるものだろうか。東側面には多段になった石積があるが、これも後世のものである。

主郭の北下に曲輪II、IIIと続くが、主郭に比べて削平は甘い。北端には緩くなっているが幅広の堀切で遮断してある。堀切の北側も緩斜面地形で段差もあるが城郭遺構らしさはなく改変された地形しか確認できない。

主郭から南へ下ると石丁場があり、そのさきは土橋状に細くなった山道が続くがこちらには堀切はみあたらない。

このあたりは近世以降に石丁場となっており、それにともなう地形改変が多い。したがってどのあたりまでが城の遺構なのかの判断が難しいが、全体的に見て土木量は少なく、切岸も自然地形に頼った城となっている。

案 内

東の谷奥にある「操山公園 里山センター」を目指せば良い。駐車場やトイレもある。

登り方は尾根背後の操山方面から行くルートと尾根先の恩徳寺脇から登るルートがある。後者はわかりづらく、果樹園の間にある細い山道を鞍部まで登って行く。

最寄り駅(直線距離)
1.9km 東山駅
2.1km 高島駅
2.2km 中納言駅
2.2km 門田屋敷駅
2.3km 小橋駅
主な参考文献
岡山県中世城館跡総合調査報告書

日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
岡山の山城を歩く(吉備人出版)
現代語訳 備前軍記(山陽新聞社 )
所在地/地図
岡山県岡山市中区沢田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.2km 備前 岡山城
2.8km 備前 中島城
3.9km 備前 妙見山城(三野本町)
5.2km 備前 龍の口城
5.4km 備前 船山城
5.6km 備前 半田山城
6.0km 備前 烏山城
6.4km 備前 内山城(古都南方)
6.8km 備前 富山城
7.2km 備前 (仮)牟佐城
8.1km 備前 兜山城
8.2km 備前 乙子城
8.4km 備前 沼城
8.7km 備前 大廻・小廻山城
8.8km 備前 小丸山城
9.2km 備前 新庄山城
9.2km 備前 両宮山城
9.6km 備前 今木城
9.9km 備前 光明寺城
9.9km 備前 西辛川城
10.0km 備前 小串城
最終訪問日
2025年8月
TOP > > (備前国/岡山県) > 明禅寺城