備後 高鉢山城びんご たかはちやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 高鉢山城
Tweet
備後 高鉢山城の写真
掲載写真数
形態
山城(562m/80m)
別 名
矢野城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
渡辺氏?,小川主膳
縄張図
高鉢山城縄張図
歴 史

詳細不明。日本城郭体系には独立した項がないが国留城122で「渡辺氏が国留城とともに矢野城を築いたといわれる」と記されている。また日掛城の案内板には矢野城主は小川主膳と記されている。

『広島県史 中世』では、足利尊氏から矢野荘を与えられた長信吉が、はじめ矢野村高鉢山城に、のちに上下の翁山を居城としたとしている。

説 明

高鉢山城は女鹿山と大仙山(神山)との間にある高鉢山に築かれている。 城山の南、女鹿山の北西の尾根上には矢野と世羅郡甲山町青近とを結ぶ山道が通っている。

山頂の主郭Iから南へ伸びた尾根に曲輪III、IV、東尾根に曲輪Vを配置する。南尾根に続く曲輪は西側に、東尾根の曲輪は北側に土塁スロープがあり、それぞれ外側を意識して通路を兼ねた土塁が残されている。

曲輪の周囲は高い切岸が巡り、その下方に堀を配置する。北西背後は三重堀切1、東尾根先端は五重堀切3、北尾根は堀切4、そして南側は放射線状の畝状竪堀群2を設けている。北側面にも堀切の間に畝状竪堀群5を設けているが、比較的急峻な北東側面、南西側面には確認できない。

案 内

東麓の車道から南の農道への入口に「高鉢山へ」の道標が出ている。登口は林道奥にある「高鉢山」の登口から入る方法と鉄塔巡視路から入る方法がある。

「高鉢山」から入ると緩やかな谷筋になっているので、谷筋を登れば三重堀切に至る。鉄塔巡視路を登って鉄塔の裏側に入ると五重堀切に至る。

車は農道入口から北側に進んだ所にある広い余白に駐められる。

最寄り駅(直線距離)
2.9km 備後矢野駅
3.8km 備後三川駅
4.3km 上下駅
4.8km 甲奴駅
6.3km 梶田駅
主な参考文献
広島の中世城館を歩く(溪水社)
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
広島県史-中世
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
広島県府中市上下町矢野
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 備後 実竹城
1.7km 備後 日掛城
1.8km 備後 麓山城
2.7km 備後 小童山根城
3.3km 備後 千丸松城
3.3km 備後 矢多田城
3.6km 備後 尾首城(甲山町)
3.7km 備後 時鳥城
3.7km 備後 国留城
4.0km 備後 薄古城
4.2km 備後 龍王山城(甲奴町)
4.3km 備後 丹下城
4.4km 備後 上下代官所
4.5km 備後 翁山城
4.8km 備後 井永城
5.1km 備後 山口城
5.2km 備後 西野山根城
5.3km 備後 高山城
5.6km 備後 久代城
5.6km 備後 頭士山城
5.9km 備後 鳶が丸城
5.9km 備後 宮地城
6.0km 備後 砂走城
6.1km 備後 有福城
最終訪問日
2025年9月
TOP > > (備後国/広島県) > 高鉢山城