備後 正戸山城びんご しょうとやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 正戸山城
Tweet
備後 正戸山城の写真
掲載写真数
形態
丘城(49m/34m)
別 名
小藤山城,勝戸山城,勝渡山城,正渡山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
岩松氏,宮氏,栗原信教
歴 史

築城年代は定かではないが貞和年間(1345年〜1350年)に岩松頼宥によって築かれたと云われる。岩松頼宥は足利尊氏の家臣で備後守護として下向し正戸山城を築いて居城としたという。

足利尊氏と弟義直が争った観応の擾乱が勃発すると備後守護であった上杉顕能は義直方となり、尊氏はこの上杉氏を押える為に岩松頼宥を備後守護として下向させた。頼宥は正戸山城を居城とすると岩成周辺の諸城を打ち破り、8月には尾道の城に籠る義直方を攻めた。観応の擾乱は尊氏方の勝利となると足利尊氏は義直方であった足利直冬を討伐するため細川頼元を備後守護とした。

天文年間(1532年〜1555年)には亀寿山城主宮氏の支城として宮氏の一族が城主となった。天文21年(1552年)毛利元就が宮氏を攻めた時、正戸山城も落城して城主宮正味父子は討死し、その後毛利氏の武将栗原左衛門尉信教が城主となって城は大改修されたという。

説 明

正戸山城は比高30m余りの独立丘陵に築かれているが、かつては三方を沼地で囲まれた要害であったという。

山頂には石鎚神社が祀られめぼしい遺構は残っていないが山頂から東側一帯に削平地がある。手持の縄張図では主郭の東側にわずかに石垣が用いられた虎口があるとされるが、本当に虎口なのかどうか見てもわからない。

案 内

県道391号線と県道181号線の交差点の北東にある丘陵が城址で、東側の麓に入口がある。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 万能倉駅
1.3km 道上駅
2.1km 駅家駅
2.2km 湯田村駅
3.4km 神辺駅
所在地/地図
広島県福山市御幸町大字上岩成
付近の城(直線距離)
1.9km 備後 小糸城
1.9km 備後 掛迫城
2.6km 備後 石崎城
2.7km 備後 遍照寺山城
2.7km 備後 天神山城(神辺町)
3.1km 備後 龍王山城
3.2km 備後 天神山城(加茂町)
3.3km 備後 菖蒲山城
3.5km 備後 中条土居館
3.5km 備後 井手上城
3.6km 備後 近江城
3.6km 備後 金晶山城
3.7km 備後 宇治山城
3.8km 備後 古城山城
3.8km 備後 神辺城
3.9km 備後 法光寺山城
4.0km 備後 湯野城之内館
4.2km 備後 スクモ塚砦
4.3km 備後 椋山城
4.5km 備後 茶臼山城(神辺町)
5.3km 備後 泉山城
5.5km 備後 柏城砦群甲山城
5.6km 備後 龍王石山城
5.6km 備後 柏城砦群観音山城
最終訪問日
2010年1月
TOP > > (備後国/広島県) > 正戸山城