詳細不明。城主は秋山氏と伝えられる。
南北朝期には秋山氏がいて、戦国時代には秋山朝氏、秋山伯耆守朝仲がいた。
三角山城は吉田寺跡の南側山頂に築かれている。
東西に長い山頂部の東端部に城があり、西側を幅広の堀切1で遮断している。
主郭は山頂部の曲輪Iであるが、最高所部分は加工した痕跡はあるが削平は甘く凹凸がある。切岸に近い部分は通路状に加工されている。
主郭から南へ伸びる尾根は若干加工されているものの自然地形が多く残る。曲輪IIの北西部には祠が祀られている。南端は切岸がなく自然傾斜になっているがその先に浅い堀切5を設けて遮断している。
主郭の北東下には腰曲輪IIIがあり、この曲輪はよく削平されている。北東尾根は二重堀切3、堀切1との間の北西側面には畝状竪堀群2を設けている。
二重堀切3を越えて吉田寺跡方面に下ると堀切4があり、その下方に吉田寺跡がある。以前は草木が伐採されていたようであるが、今はヤブに埋もれ、西よりに石碑、中央に塚がありその上に宝篋印塔がある。
東の道路沿いに吉田寺跡の道標が出ているが、そこから登るような道がなく、近所の方に話を聞いても整備されていないとのこと。
北の道路沿いにある防火水槽のあたりから山上に登れば山道がついている。
最寄り駅(直線距離)