詳細不明。天文年間(1532年~1555年)の城主は福場備前守盛利で、福場与三郎盛勝のときに毛利に従って萩へ移ったと伝えられる。
茅城は田総川と亀谷川が合流する地点の東側、西へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。
主郭Iは山頂にあり神社が祀られている。この主郭の周りに曲輪II、III、IV、Vと連なっており、それぞれ通路で結ばれている。
主郭の東背後は二重堀切1で、南側面には幅広の連続竪堀群2があるが、やや崩れており不明瞭である。
主郭から西へ伸びた尾根は曲輪Vから段々と続くが先端に堀切は確認できない。一方南西尾根側には大堀切3、大堀切4と二条の堀切が確認できる。
亀谷川を挟んで西側に土居の地名があるが、西の谷筋に降りて行く通路が一部残っており、この谷筋が大手の可能性がある。
参道入口は南麓の小社の脇にある。ここに至るには東側の民家の裏側をとおることになるが、残念ながら不在であった。隣の家の方は城があるのをご存知で登り方を教えていただけた。
最寄り駅(直線距離)