築城年代は定かではない。 城主は石蟹山城主石蟹守元(日本城郭体系では「守元」日本城郭全集では「元宣」と記載されともに石蟹与兵衛とも名乗ったという)の子石蟹山城守で、守元が出雲国富田城で蟄居中に出生したという。
天正3年(1575年)天正の兵乱で落城して荻尾村に退居して三村孫兵衛と改めたという。
城は地蔵寺の南にある東西に長いほぼ独立した山に築かれている。
山上は尾根が細く大小の石が散乱している。中央より東側へいくと削平地らしき所があり、一番広いと思われる削平地には倒壊した建物(社か)が残る。
地蔵寺の南側の墓地から南へ行くと建物(水道施設か)があり、その脇から草が生い茂っているが山道が付いており、尾根の西側に登ることができる。
最寄り駅(直線距離)