『香北町史』では森田弾正が本山茂辰に仕えて白川、上田、朝倉などで土地を賜り、白川集落の城山に居住したとする。
白川城は標高230mくらいの山に築かれており、主郭には城八幡がある。
主郭Iは円形土塁囲みで開口部が3か所あるが、北側は明らかに改変されたもので、南東は南からの参道、南西は下に小さな社を祀る段があり、そこを経由して曲輪IIと繋がっている。
主郭の南下に曲輪II、西下に曲輪IIIがあり、曲輪IIIは北端に土塁がある。さらに南に降ると鉄塔があり、その付近が石積を伴う二段の緩斜面があるが後世の改変のようである。
主郭の北下は堀切1で遮断、西尾屋根には三条の畝状竪堀群の下方に堀切を設けている。
『高知県中世城館跡』や『香北町史』によれば、北側に北城と呼ばれるところがあるという。現在墓地になっているところと思われるが、遺構らしきものは見当たらない。
鉄塔整備道がある。北側の道沿いにある墓地のところから整備道の入口があり、一回下ると堀切がある。墓地に駐車可能だが、集落内の道は狭い。
最寄り駅(直線距離)