詳細不明。『図説養父市城郭事典』では西村氏を城主の有力候補とし、大坂の陣で豊臣方として参戦したのちに帰農したと伝承されている。
八鹿愛宕山城は養父市役所の北側、八木川に沿って西へ伸びた尾根上に築かれており、現在は山腹に金毘羅神社、主郭には愛宕神社が祀られている。
主郭部は愛宕神社のあるところで改変を受けているが、尾根上に上下二段ほどの曲輪を造成している。南は特に急峻な地形で北は南よりは緩く谷底が見えている。
主郭の東背後は切岸下方に堀切が二条か三条ほどあったような溝が確認できるが、明瞭ではない。さらに北東に登って行くと切通と思われる溝がある。現状谷筋などからの山道が接続しているような状況は確認できないが、愛宕神社の社殿が東側を正面として向いているため、もともとはこの北の谷からこの切通付近に登って参道がついていた可能性がある。
主郭の西側は北側に竪堀1があり、もともと堀切であった可能性がある。西尾根を下ると若干削平されたような削平段II、さらに下方には金比羅神社が祀られた広い削平地IIIがあるが、このあたりは参道によって大きく改変されており城の遺構なのかどうか判然としない。
車は川の南側にある河川沿いの駐車場に駐められる。そこから歩道専用の橋を渡ることができる。
参道は車道の一本北側にある細い路地沿いにあり入口にも特に鳥居や看板はないのでわかりづらい。
最寄り駅(直線距離)