詳細不明。
はじめ山麓にあった正覚寺守恩の城とされる。正覚寺守恩は粟屋元親の子元如を養子に迎えている。
後に高木隠岐守、市之丞父子がいたが、関ヶ原合戦後に入封した吉川広家によって誅せられ滅亡した。
寺迫山城は由宇川に突き出すような丘陵の先端頂部に築かれている。
主郭は曲輪Iで円形に削平され高い切岸を伴う。西側に降りるスロープがつけられており虎口の可能性がある。
主郭の周辺には緩斜面地形IIが拡がるが切岸がなく積極的に曲輪と判断することはできない。東側には浅い堀切2があり、その先を下ると小さな削平段が連なっているが、このあたりは開墾されていたようなので、城の遺構かどうか判断が難しい。
主郭から西へ続く尾根は自然地形であるが、その先に堀切1がある。堀切1より西は現在でも畑として利用されている。ちなみに現在は県道で分断されているが、もともとは西の山塊と尾根続きであった。
西側の県道沿いにある畑のところに正覚寺城の看板がたっている。ここから尾根上に登ってアクセスする。
最寄り駅(直線距離)