築城年代は定かではないが玉生氏によって築かれたと云われる。
玉生氏は宇都宮氏家臣となっており、天正年間(1573年~1592年)に宇都宮氏が北条氏に備えるために一時的に多気山城へ居城を移したときには、玉生高宗が宇都宮城を守っていた。また笠間氏を滅ぼしたのちには、玉生高宗が笠間城に入城している。
玉生城は玉生コミュニティセンターの西側の丘陵に築かれており、現在主郭には伯耆根神社が祀られている。
主郭は伯耆根神社が祀られている曲輪Iと思われるが、東半分は自然地形の高まりがそのまま残され、西半分を削って神社本殿を祀ってあることから、あまり広くなく、実質曲輪IIが主郭と考えられる。
曲輪IIの西下に小規模な曲輪IIIがあるが、横堀に途中に曲輪空間があるような形状で、南はそのまま横堀1となって東端は竪堀に変化する。北側も虎口2の先は横堀状になり、曲輪IIの虎口2と接続する。
さらに西下方には横堀2、3があるが、これも堀底道として機能していたと考えられ、横堀2の南端が竪堀に変化してて南東麓の宅地のほうに伸びている。おそらくこの竪堀を登り、横堀2から虎口2を経て城内に入るルートが大手ではないだろうか。
玉生コミュニティセンターに駐車可能。参道入口は小川の向かいにある。
最寄り駅(直線距離)