築城年代は定かではないが生田目氏によって築かれたと云われる。
生田目氏は益子勝直の四男勝広が生田目の地を与えられたのが始まりという。
生田目城は西へ伸びた比高20mほどの低丘陵に築かれており、現在は史跡整備されて公開されている。
西にある入口から入るとすぐに城域となり、広い削平地が拡がる。このあたりには寺子屋や正岳寺があったという。
主郭となるのはその上の段で、ここもかなり広く緩斜面地形が拡がっている。東端部は堀と土塁で区画されるが改変なのか北側は堀が貫通しない。土塁と堀は折れをともなっており南側が東に張り出している。
西側に入口があり道しるべが出ている。駐車場はない。
最寄り駅(直線距離)