詳細不明。
崎山城は堅子町と千賀町の境、的矢湾に突き出した半島の上に築かれている。
崎山城は歴史的にも伝承もなく不明であるが、その構造もまた一般的な城とは異なっており、本当に城館遺構なのかも含めて謎である。
構造は石塁を四方に巡らせ、その内部を段々に削平してあり、南西の谷筋に対して開口し、外側にも平段が続いている。単純に石塁を鹿垣とみなして畑跡とみることもできる。
石塁はほぼ垂直で高さは最大2mほど、外側は石が積まれているが内側は積まれていない。石塁の外側には堀とも考えられる溝が概ね伴っているが、その幅は狭く、外側の高さは石塁とあまり変わらず、防御遺構と考えるには少し貧弱な印象を受ける。
内部は北西端が一番高く、すり鉢状になり一番低い平坦面が広く南西側に開けている。ここに立つと南西を正面として屋敷を構えたくなるような立地であり、水も湧き出ている。
千賀町側から行くルートが行きやすい。宅地脇の細い道を降りて畑の脇を通り抜けると海岸線の堤防に出る。堤防の南端から谷筋を登り南下すると石塁が見えてくる。
最寄り駅(直線距離)