薩摩 鶴ヶ岡城さつま つるがおかじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (薩摩国/鹿児島県) > 鶴ヶ岡城
Tweet
薩摩 鶴ヶ岡城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
東郷氏
歴 史

築城年代は定かではないが渋谷東郷氏によって築かれた。

東郷氏は鎌倉時代に地頭として下向してきた渋谷氏の一族で、付近の祁答院氏、鶴田氏、入来院氏、高城氏も渋谷氏一族である。

元亀元年(1570年)東郷氏と祁答院氏は島津氏に降り、東郷氏は旧東郷領のみを安堵された。

東郷重尚は島津家久の子を養子に迎えて東郷重虎と名乗らせたが、重虎はのちに佐土原へ移り島津忠仍と改名、後年には東郷姓に戻している。

説 明

鶴ヶ岡城は本丸、二の丸、国見丸など複数の曲輪群を備えた大きな城であった。

谷の口公民館前に案内板が設置されており、そこから入ると国見城と呼ばれる曲輪群に至る。本丸へはそこからさらに奥に入った所にあり、巨大な土塁や空堀が確認できるが、鬱蒼と茂っている。

案 内
最寄り駅(直線距離)
5.4km 上川内駅
6.7km 川内駅
9.1km 隈之城駅
9.4km 草道駅
主な参考文献
現地案内板
日本城郭大系〈第18巻〉福岡・熊本・鹿児島(新人物往来社)
所在地/地図
鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕
付近の城(直線距離)
1.2km 薩摩 斧淵城
4.3km 薩摩 妹背城
5.3km 薩摩 久住城
5.4km 薩摩 碇山城
5.7km 薩摩 水引城
6.8km 薩摩 平佐城
7.3km 薩摩 樋脇城
8.0km 薩摩 安養寺城
8.1km 薩摩 永利城
8.9km 薩摩 峰ヶ城
8.9km 薩摩 二福城
9.5km 薩摩 山崎麓
9.6km 薩摩 山崎城
最終訪問日
2023年2月
TOP > > (薩摩国/鹿児島県) > 鶴ヶ岡城