掲載写真数
形態
平山城(144m/80m)
別 名
伊集院城,鉄山城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀,井戸
城 主
島津貴久
歴 史
築城年代は定かではないが建久年間(1190年〜1199年)伊集院時清によって築かれたと云われる。
伊集院氏は時清から4代で血脈が絶え島津氏の一族伊集院久親がこれに代わった。
南北朝時代には島津一族で唯一南朝方に属したが島津貞久に破れた。
天文の初めには島津実久の勢力下であったが天文5年(1536年)島津忠良・貴久父子によって攻略された。
忠良・貴久父子はここを拠点として薩摩を統一し天文19年(1550年)貴久は
内城を築いて移った。
説 明
神明城、伊作城、釣瓶城、上平城、中平城、下平城、阿多城、志岐城などの曲輪を持った広大な山城である。
現在は公園として各曲輪が整備されているものの公園内の道路が一部遺構を破壊しているようで悲しい。
しかし中世山城の雰囲気をお手軽に味わうのには良い環境である。
案 内
最寄り駅(直線距離)
0.6km 伊集院駅
4.9km 東市来駅
5.4km 薩摩松元駅
7.0km 湯之元駅
7.8km 上伊集院駅
所在地/地図
最終訪問日
2006年11月